かつえさんをラインスタンプに!
うん、どーせならラインのスタンプにするといーよ。それか、トリピーかつえさんバージョン作るとかさ。
いっそのことそこまでやるといーよ!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
うん、どーせならラインのスタンプにするといーよ。それか、トリピーかつえさんバージョン作るとかさ。
いっそのことそこまでやるといーよ!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
なんと、黒鉄ヒロシさんさが『かつ江さ』んを取り上げてくれたとのこと。
いやぁ、キャラの壮絶さと、鳥取市のグダグダ対応でお蔵入りになった『かつ江さん』を取り上げていたなんて、面白いじゃないですか。しかも、『非常にクリエーティブなキャラで面白い』との評価。
素晴らしい・・・。このまま著作権許可取って、もっと使ってもらうといーですよ。原作者も納得しているっぽいし。
どーも、著作権がどこにあるのかで齟齬が生じているようですが、たぶん、それは鳥取市のいい加減さがまねいたのではと、普通に思うよね。だって、かつ江さんが思った以上の反応でびびって腰砕けになって公開やめちゃったんだもん。そんな対応しかできないだから、そー思われても仕方がないのでは?
で、ここね。
わかりにくいよ?
二次利用お断りってだけなんだもん。今後絶対二次利用は許さないってんなら、それはそれでいーけど、ビッグコミックで連載する有名どころ大御所がさ、面白いのにもったいないと評ししているのだから、これを生かさないとなると、ひじょーにもったいないなぁと思いますね。同じ名前の人が不快になるとか、間違った認識が・・・なんてレベルで配慮するなら、最初からやんなきゃいーんだよ。史実をちゃんと理解してほしーなら、いっそ、鳥取城で餓え殺し@砂の美術館でやっちゃうとかすればいーんだよなぁ。そんくらいのインパクトはほしい。
このあたり、鳥取市はとても腰砕けなので、まず、鳥取県在住の全ての「かつえ」というお名前の方に電話アンケートで賛否を取る。次にその賛否の比率、理由を公開するくらいすればいーのだ。
それにね、話題は一人歩きするもんです。二次創作、二次利用なんて、ある意味話題の一人歩きでしょ?そこを否定するのであれば、そもそもなんでこのキャラ選んだのよ?
ついでに、そーゆーグダグダ対応することは、イメージダウンと信用ダウンに繋がりますな。
さて、鳥取市の対応は如何に?抗議だけで終わるなら、ちっともクリエイティブじゃぁないね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
苦しい言い訳だなぁ(苦笑) 鳥取市のHPからね。
平成26年7月7日に本ホームページで公開された
「籠城戦マスコットキャラクター」
について、選定の趣旨は広くご理解いただき、多くの方にご利用いただいているところですが、利用規約等の再確認のため、一旦公開を中止させていただきます。
当面、名称・画像も含め、利用・二次利用等の自粛をお願いいたします。
たぶん、二次利用はほとんど無いと思うけど、利用規約確認なんて公開する前にやれよな。
兵糧攻めなんだから、飢餓連想は当たり前でしょ。鳥取城の兵糧攻めは、持ちネタの少ない鳥取の数少ない歴史的話題。その凄惨さはググればいくらでもでてくるよね。よくぞこのネタを持ってきたモンだと思ったもんです。
渇え殺しについてはここがわかりやすいし、軍師黒田官兵衛(大河でやってんだからさ、そこらへんとも話題絡めたらいーのにさ)の凄みがわかるってもんです。用意周到に準備を進め、餓死者を出し人肉まで喰らうとこまで追い込んだわけですから、この事例はある意味完璧な兵糧攻めの成功例ですよね。
それをゆるキャラにしちゃうあたり、なんだかなぁとは思うけど、一方で、鳥取もある意味攻めに出たか!とも思ったもんだけどさ・・・。批判で公開中止ですか・・・。賛否両論出るのは当たり前だし、批判想定しないあたり、アホだなと思うけどね、だからさ、どーせなら開き直ってやればいーものを、あっさり中止。軸がぶれまくり貫けないってところは、いかにも鳥取らしい対応です。
ま、ゆるキャラも増えすぎたし、全然ゆるくないゆるキャラ(ふなっしー)も出てきて、ゆるキャラ乱立にトドメさしたなぁと思ってたら・・・。飢餓キャラもってくるあたり、鳥取はゆるキャラブームの終わりを告げるものかもしれないね。自治体のゆるキャラ行政も行き着くとこまで行き着いたって意味で。
鳥取城跡のキャラ公開中止 かつ江さん、「飢餓連想」と批判受け
鳥取市教育委員会は9日、鳥取城跡の新キャラクターのうち、戦国時代に兵糧攻めを生き延びた庶民をイメージした「かつ江さん」について市ホームページでの公開を一時中止すると発表した。「飢餓を連想させる」との批判の声が寄せられたため。
市教委は昨年12月~今年2月、鳥取城跡をPRするキャラを公募。「かつ江さん」は、青白い顔でげっそりとした女性が、ぼろぼろの着物を身につけ右手にカ エルを握り締めている。1850~51年、羽柴秀吉に兵糧攻めにされ落城した「鳥取の渇え殺し」をモチーフに、市内の男性が考案した。しかし「飢えを表す キャラは良くない」「同じ名前の人に配慮してほしい」という批判や「歴史を知るきっかけになった」という支持など、市教委に賛否のメールが数通寄せられ た。ネット上でも「ひもじすぎる」「インパクトはある」など、話題となっている。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
最近、某都知事のニュースみるたびに、あの鼻の穴にピーナツ幾つつめられるだろう?って思うんだよね。あのお人には、是非ノンフィクション作家としての手腕を発揮して、実録、都政の裏側、オリンピック誘致の裏側なんて本を書いてほしいもんですにゃ。印税はいれば先行き不安も多少解消されるんじゃん?(苦笑)
で、
絶叫デモ=テロだそうですよ。
絶叫が威圧的・強制的というならば、無言でデモでもしてみましょうか?そしたら、今度は一切の発声がないのは不気味だ、無言の圧力、威圧的で、それは本質的にテロと変わりない。きっとそんな風にいうんでしょうね。
石破くんは、確信犯で今回の発言をしているのだろからさ。この人、ねちっこく嫌らしい発言得意だもの。
安倍さんが、読売新聞だったかどこかで「ナベツネさんどこー?それは秘密です」ってな感じのジョークとばしてから「自由にのびのび取材して下さい」って言ってたけど、絶叫してなくても威圧的だよな。発言者の立場が立場だし。この二つの発言で安倍内閣の本質と本音もみえたにゃ。
こーゆーおぼっちゃま議員選んじゃうトトリアン。二世議員ばっかの自民に秘密保護法って、どーゆー方向にいくか、軽く想像つくだろうにさ。
追記
ちなみに、選挙カーの大音量で政党と候補者名を連呼するのも、私にとっては、「一般市民に畏怖の念を与えるような手法」ですけどね。
もっとも、感じるのは畏怖じゃありませんが。私は自民党に敬意は払ってませんので。石破くん、こーゆー時は正しい言葉を使いますな(苦笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
これですが。
鳥取出身だから、が最大の理由だと思います。イモトアヤコみたいな異色の芸人冒険家(すでに登山家だな)を排出しているし、話題の少ない鳥取ですから、こーゆーのもまぁいーんじゃないでしょうかね?
今の日本は内向きに萎縮し、自分で自分を制限してしまい、それが日本の国際的な競争力を低下させている印象があります
正しい読み解き方は、日本=鳥取に置き換える、です。『今の』も取るとなおよし。
ケンチョーマンの涙ぐましい努力ですな。
社会的弱者に暴言吐いたり、虐めたりして他者を貶め、それで偉くなった気分でいる民間トトリアンではできない技ですし、とりあえず前向きですな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
もーちょっとひっぱってみる、はだしのゲンネタ。
鳥取市立中央図書館の対応について、通知が出てた。
決して故意ではないと、閲覧制限・貸出制限を加えるつもりはなかったけど、結果的に、協議のため、事務室において、放置プレイ。
というのが実情のようですが・・・。
たぶん、これ、意図的放置だったんだろうなぁ・・・。だって、希望があれば貸し出ししてたんだもん。おかしいと感じる人もいたと思うけど、そこはスルーだ。
指摘をうけた図書に対し、なんら制限は加えない(知る権利やらなんやらには抵触しない)けど、目に付かない場所に置いておけば、事実上の閲覧制限になるから、ずっと放置でおk!
ってことだったんじゃない?
自由に手にとって閲覧できることに意味があると思うんですがねぇ・・・。
それに「それ、おかしくない?」という疑問を関係者全員が持たなかった、なんてことはあるんでしょうかね?
積極な対応しないで、どっちにも言い訳できるようにと言う、とても中途半端な対応です。さすがはトトリアンです。素晴らしいてきとーさ加減ですが、そーゆー筋を通さないやり方が、問題なんだけどね。
これ、ネットでピックアップされなかったら、問題意識もった人が指摘してもずっと放置プレイだった方に百票。なんでって?だって、鳥取じゃけぇ( ̄∇ ̄)
つくづく、どんなシステムや法があっても、運用する人間次第ってのがよくわかるわ・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
マンガ「はだしのゲン」に閲覧制限をかけていた鳥取市中央図書館が、制限を撤回していたことが2013年8月23日にわかった。毎日新聞が報じている。同図書館は11年夏に「はだしゲン」を事務室に移し、自由に閲覧できないようにしていた。
報道によると、松江市の小中学校での閉架を機に、図書館に市民からの問い合わせが相次ぎ、21日に急きょ職員会議を開き、コミックコーナーへの移動を決めた。22日時点で、所蔵する5セットはすべて貸し出され、予約も入っているという。
うん、別に驚かない。トトリアンらしい対応です。だから言ったでしょ?少しでもクレーム来たら、その通りにするの。究極の事なかれ主義ですな。
トトリアンのこの手の対応には、真剣に考えるだけほんと馬鹿らしい。筋を通すもへったくれもありゃしねー。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
はい、これ
はだしのゲン閲覧制限、松江市に先んじて鳥取私立中央図書館がやっていたというニュース。
うん、別に驚かない。
だって、トトリアンにとって図書館の自主性とか役割とか、知る権利とか、表現の自由とか公共の福祉とか、そんなもんどーだっていーんです。利用者からクレームが来た、というその事実自体が問題なので。だから、クレームに対して真摯に対応しているように見えて、実は極少数の利益を優先する結果になるのよ。
図書閲覧制限なんて短絡するよりも、児童書コーナーから一般のコーナーに移すとか、児童には手に取りにくい高い場所に移すとか、方法はいくつか考えられたはずなんですよ。そこらへん、まったく考慮せず文句言われたから従いました、そんで忘れてました。これ、鳥取じゃよくあることです。
鳥取、こーゆー自主・自尊・自律に関するところは、すべて自主規制って点で日本全国の最先端いってるからなぁ。だから、国際マンガ博やるときに、ちゃんと表現の自由とか、知る権利とか、そーゆーこともしっかり考えてねっていったのに・・・・。
まぁ所詮鳥取にとってマンガ博も人が呼べそうなイベントで、税金使ってお役所が民間にお仕事のノウハウ教えるってもんだったんね。
トータル、さもありなんって感じです。ほんと、バカ(苦笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
オープンおめでとうございます。・・・・・って、もう大爆笑しちゃった♪だって、これみてこれ!
駅前につくった目的は、にぎわいの創出
のはずなのに、遠景の写真とイメージイラストしかないんだもん。
イベント情報も提案と日にちしかないって、もうこれは完全に身内の世界だわー。外界拒否ってどーすんだ?イベントのやり方は、マンガ博で平井君が手取り足取り税金使って指南してくれたんでしょ?だったら、できないわけないよねぇ。
だからさ、イラストじゃなく、写真使えばいーじゃん。カメラマンくらいいると思うんだけどなぁ。いなくても、今時のデジタルカメラは優秀なので、それなりの写真撮れるでしょうに。フェイスブックのとっとり知らせ隊の方がなんぼかましですな。
ホームページって、商店街以外の人たちに具体的に情報を発信して、ぜひ遊びに来て下さいっていうのが目的のひとつなのに、駅前商店街のホームページがこれじゃぁ・・・・。
今後の健闘を祈ります。
・・・鳥取駅前商店街のフェイスブックも・・・。写真くらいちゃんと撮りなって・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
富士山が世界遺産に決定とかで、世間様は大騒ぎしている今日この頃。
そーでなくても登山者が多くて渋滞する登山道と道路、無知故の無謀登山も後を絶たずとかで、準備万端整えていってねーと特集組んで、マナー啓蒙してますな。
世界遺産って、別にその趣旨に反対はしないの。文化交流とかさ、過疎地域が一発逆転、観光客増を狙いたい皮算用の含めて、観光客こないと死活問題ってのも実感として理解できるので。
ただねぇ、そーゆー面ばっかプッシュされるとやっぱ胡散臭いなぁと感じてしまう。世界遺産だから守る、世界遺産じゃないからどうでもいい、興味ないは違うでしょって思うしね。
それに、「世界遺産」ってお墨付きを与えるのは西洋中心主義なので、どーも文化的植民主義みたいな印象受けちゃって、なんだかなぁ・・・と感じたりもするのだ。その分、クールジャパンで、やつら価値観破壊(破戒か?)すればいーんだけどね。
もっとも、邪馬台国の昔から、暫定首長国を決めて、彼らのお墨付きをもらうことで国内の権威を保ってきた日本(都合悪くなったら海を理由に閉じちゃえばいーんだもん)なので、それは現代に続く、由緒正しいブランド主義のDNAなのかもしれないなぁ・・・とも思ってみたり。
人が増えればゴミも増える、トラブルも増える。収入も増える・・・かはわかんない。
富士山世界遺産になったら、どう守り維持メンテしていくかって大きな課題に日本が直面するので、他の地域に波及するように大局的な方法を模索してほしいもんです。
私個人は、入山規制、入山料、富士登山者は全員1合目から登るとか、観光客は5合目までとか、トイレ持参とか、自分出だしたゴミは全部持ち帰るくらいはデフォオだと思ってます。・・・年間30万人分の糞尿処理って、半端じゃないと思うし、富士山が信仰の山、聖なる山ならば、俗世は最低限の持ち込みでいーじゃんねって意味合いで。
そーいや富士山裾野には、自衛隊の演習場もあったっけねぇ。
日常生活、登山者、ゴミ、樹海、死体、自衛隊の演習場に金儲け。富士山裾野にはこんなにも俗な世間が広がっている。そんな中ただ独り佇むからこそ、、富士山は聖なる山なんかもしれない。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)